公演情報詳細
法政大学能楽研究会の公演情報詳細です。
法大能研創立70周年記念能


我々法政大学能楽研究会は、昭和21年の創部より活動を続け、平成28年に創部70周年を迎えます。
そこで、能楽研究会会員および研究会OB・OGが共同で記念舞台を催すこととなりました。ご知友お誘いあわせの上、ご来場を賜りますようご案内申し上げます。
と き 2016.02.20(土)午前10時開演(17時終演予定)
ところ 矢来能楽堂
入場無料、入退場自由
写真




番組
素謡
鶴亀
シテ 高橋健 ワキ 久保田瑠璃 |
(平成元年卒) (二年) |
仕舞
竹生島 | 大塚堅太 | (一年) |
吉野天人 | 中澤美旺 | (一年) |
三輪 クセ | 栁澤千代子 | (院一) |
蝉丸 道行 | 久保田瑠璃 | (二年) |
大江山 中入前 | 小野信洋 | (三年) |
岩船 | 成田大輝 | (一年) |
船弁慶キリ | 高橋健 | (平成元年卒) |
連吟
熊野 | 卒業生一同 |
仕舞
高砂 | 加藤裕之 | (昭和53年卒) |
松風 | 藤井真知子 | (昭和50年卒) |
屋島 | 星野初則 | (昭和49年卒) |
●連吟
井筒 | 卒業生一同 |
仕舞
敦盛 キリ | 槙小都子 | (四年) |
笠之段 | 上田龍一 | (平成23年卒) |
花月キリ | 西村裕貴 | (平成27年卒) |
杜若キリ | 小川一幸 | (平成18年卒) |
龍虎 | シテ 貞重太郎 ツレ 宇野真博 |
(平成18年卒) (平成17年卒) |
猩々 | 柳瀬千穂 | (平成13年卒) |
(12:00頃)
挨拶
幹事長挨拶 | 久保田瑠璃 | (二年) |
OB会長挨拶 | 高橋健 | (平成元年卒) |
部長講演 | 伊海孝充 | (法政大学文学部准教授 法政大学卒) |
(13:00頃)
仕舞
嵐山 | 宮澤敬一 | (昭和48年卒) |
井筒 | 新井田敏夫 | (昭和44年卒) |
菊慈童 | 安藤登 | (OB会会友) |
●連吟
桜川 | 卒業生一同 |
賛助仕舞
清経 キリ | 都築里花子 | (日本女子大学観世流能楽研究会 二年) |
羽衣 キリ | 下西志帆 | (日本女子大学観世流能楽研究会 一年) | 胡蝶 | 岸直輝 | (学習院大学観世会部 二年) |
小袖曽我 | シテ 野村絵梨 ツレ 石川瑞生 |
(学習院大学観世会部 三年) (学習院大学観世会部 三年) |
(13:50頃)
舞囃子
経正
シテ 笛 小鼓 大鼓 |
信澤佑太 上田龍一 大山容子 小崎英二 |
(二年) (平成23年卒) ※ (明治大学能楽研究部観世会平成05年卒) |
高砂 | 熊谷文暁 | (平成13年卒) |
花月クセ | 宇野真博 | (平成17年卒) | 雲林院クセ | 金井誠 | (平成11年卒) | 葛城クセ | 辻紳一朗 | (平成15年卒) |
邯鄲 楽アト | 上崎雅美 | (平成16年卒) |
融 | 原田裕一 | (平成13年卒) |
(13:50頃)
舞囃子
羽衣
シテ 笛 小鼓 大鼓 太鼓 |
平林みずき 上田龍一 栁澤千代子 小崎英二 柳瀬千穂 |
(平成11年卒) (平成23年卒) (院一年) (明治大学能楽研究部観世会平成05年卒) (平成14年卒) |
(15:00頃)
番外仕舞
難波 | 小早川泰輝 | ※ |
田村キリ | 小野寺弘 | ※(昭和44年卒) |
東北クセ | 小早川修 | ※(本会師範) |
花筐 狂 | 河西暁子 | ※(昭和44年卒) |
鞍馬天狗 | 新江和人 | ※(平成03年卒) |
(15:30頃)
能
賀茂
前シテ 前ツレ 後シテ 後ツレ ワキ アイ 笛 小鼓 大鼓 太鼓 地頭 後見 |
上田瑞記 橋本由理 永井雅翔 竹内華奈 中井文哉 小川一幸 藤田貴寛 田邊恭資 小崎英二 小寺真佐人 小早川修 浅見慈一 新江和人 |
(四年) (四年) (四年) (四年) (早稲田大学下懸宝生会二年) (平成18年卒) ※ ※(平成14年卒) (明治大学能楽研究部観世会平成05年卒) ※ ※ ※ |
西村裕貴、大塚堅太、成田大輝、上田龍一
※印は能楽師です。
現役法大生は学年を、本会OB・OGは卒業年を、他大学現役生は所属会名と学年を、他大学卒業生は旧所属会名と卒業年を記載しています。